和室を作る?作らない?
本当は欲しいけど作るスペースが・・
小上がり和室はメリットいっぱい!
【おすすめ12間取り紹介】
今回は多目的に楽しく使える【小上がり和室】のつくり方をお伝えします。
せっかく作った和室が使い辛かった・・和室を大きくするよりリビングをもっと広くしておけば良かった・・建てた後に後悔しない「作っておいて良かった!」和室のつくり方を一緒に見ていきましょう。
メリットいっぱいの小上がり和室
用途別・・使い勝手のいい広さは?
心地いいベストポジションは?
小上がりの高さは何センチがベスト?
etc・・・
そんな疑問を解決します
2020年 10月加筆
こんにちはコレタテです。
新型コロナウイルスの影響で私たちの生活スタイルが激変し、間取りの考え方にも大きな変化があった年でした。コロナ以前では考えられなかった、自宅からのテレワークがひとつの選択肢となり、働き方にも大きな変化がありましたよね。
今回の記事は2019年コロナ流行前に書いたものですが、現在アフターコロナ過の中、2帖~3帖の仕切れる空間のニーズが高まっており、これからの間取りづくりの大切な要素になってくるのではと思います。
3帖程度の小スペースでもLDにプラスする事で、空間を無駄なく広く使えたり、仕切って個室的にも活用できる・・そんな『便利な多目的ルーム』として、在宅ワーク等の場面でも十分機能してくれる部屋になると思います。
アフターコロナの時代、これから家づくりを考える皆さんの参考になれば嬉しく思います。
多目的に使える小上がり和室のつくり方
リビングにプラスしたいスペースとしておすすめ!
「小上がり和室」の快適な広さや配置場所は【6帖、8帖和室】とはチョット異なります。
間取りで多い和室の位置は?
ソファーの後ろに和室があるケースが多いですよね
通路確保のため、テレビまでの距離が近いのが気になります。
それと、リビングと和室の繋がりもイマイチ。
小上がり和室のベスポジはソファーの横

リビングのソファー実際何人座れますか?
ソファーの隣に和室を配置で解決!
小上がりが座れる場所に
友達や両親が遊びに来た時にソファーだけでは座る場所がなくて困った・・そんな経験ありませんか・・ソファー横の小上がり和室は座りやすい場所として、リビングの使い勝手を広げてくれます。

小上りの段差は何センチ?
=座りやすいのは40㎝
10㎝?15㎝?20㎝?・・
イスやソファーの座面高と同じ40㎝が一番座りやすく、立ち上がりやすい高さです
段差が心配・・
40㎝は階段2段分程度の高さになります。(ベッドの高さも40㎝前後)
まだ歩けない小さなお子さんがいる場合などは、勿論注意が必要です。その点からも子供の気配が分かりやすい位置に小上がり和室があると安心です。
小上がり和室で収納たっぷり
収納が作りやすい高さも40㎝
小上がりにするもうひとつのメリットとして下を収納として使える事があります。(収納として使う場合も、段差30㎝では収納の有効高さが確保できず、中途半端な物入れに・・)

小上がり和室に丁度いい広さ?
=3畳あれば十分使える
広さは6帖必要?
LDKを狭くしてまで無理に6帖和室を作らなくても大丈夫。3帖位の広さがバランス的にも使いやすいといえます。

小上がり和室は多目的ルームとして大活躍!
小上がり和室は多目的に使える部屋。
時には子供の遊び場、時にはゲストルーム、そしてゴロゴロできる場所・・
リビングと【エリア分け】できるスペースとして便利!

小上がり和室にカウンター+で
=書斎、勉強部屋にも使える
小上がり和室内にカウンターデスクの機能をプラスすると、書斎や子供たちの勉強スペースとしてさらに多目的に使えます。LAN配線しておくとテレワークにも活用できて安心ですよね。

小上がり和室の仕切りは?
=扉は要らない。ロールスクリーンでOK
3畳ほどの広さであれば、扉で仕切ってしまわず、ロールスクリーンで仕切るのがおすすめです。(ロールスクリーンでも十分個室空間として機能します)

べスポジ2 部屋の中心に小上がり和室
L側D側両方に繋がる【小上がり和室が中心】になるような間取り。

小上がり和室は
子育て世代におすすめの部屋
1階の小上がりスペースは赤ちゃんのお昼寝場所として使えます。
2階に寝室がある間取りが多いと思いますが(特にミルクの時期などは)1階の和室で赤ちゃんと過ごすお母さんも多くいらっしゃいます。(ミルクの時間ごとに2階から降りてくるのは大変・・)
小上がり和室を広めに作るメリットは?
=5畳~6畳あれば将来寝室に
和室に6畳前後の広さがとれる場合は、ウォークインクローゼットも作る事をおすすめします。そうする事で将来寝室としても使いやすくなります。
小上がり和室ダイニング計画!
憧れの掘りごたつ仕様へ
小上がり和室をダイニングスペースとして使った間取り。
6畳の広さに掘りごたつ仕様のテーブルを設置すると使いやすく、楽しいスペースに!
和室がどこかに必ず欲しい・・でもLDにプラスするのは(広さ的に)難しい・・そんな場合は思い切ってダイニングスペースを小上がり和室にしてみては?和室が40㎝高い事で、キッチンとの繋がりもバツグンです。


間取り診断事例
和室がもっと使いやすく!
=ソファー位置を考える
ソファー背面にある和室。
通路確保のためにソファーからテレビまでの距離も気になります。(1間半2.730㎜では近すぎる・・)

ソファーの位置を壁側に変更。(テレビまでの距離も広く取れます)
和室建具の位置とサイズを変更する事で、テレビも正面から見れます

まとめ
やっぱり欲しい畳部屋

最後まで読んでいただきありがとうございます。多目的に使える小上がり和室。ベストな位置や高さなど、あなたの間取りづくりのご参考になればと思います!
仕上げはタタミだけじゃない!

小上がり和室=タタミ仕上げだけではなく、空間のイメージや使用用途に合わせカーペットやフロアー仕上げにする事もおすすめです!(画像はカーペット仕上げ)
【おすすめの間取り】関連記事
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ご相談/お問合せはこちらから
