キッチンのコンセントが足りない?
家電の置き場所決まった?
キッチンコンセント
失敗しない数と位置!
同時に家電収納も解決する
間取り計画
ココにもコンセントがあれば・・
コンセント位置に後悔・・
差込数が足りなかった・・
コンセントの高さを失敗した・・
コンセント計画は
家づくりで失敗した項目に
常に上位にランキング
気を付けていたはずが・・
失敗しがちなコンセント計画。
失敗の原因は家電計画にあり?
目次
コンセント不足の原因

なぜ建てた後に
コンセントが足りなかった・・
使い易い位置になかった・・
そんな事態に?
元々コンセントの数が少ない?
具体的に「ココに増やして欲しい」要望をビルダーに伝えておかないと、後々足りなかったという事態に・・
もうひとつの原因は・・
コンセントの要望をいつ伝えていいのか分からなかった・・
家電の配置がハッキリ決まらないうちに間取りが決まった・・
最初から、たくさんコンセントは計画してあると思った・・など
コンセントの要望を早めに伝えるのが一番!

コンセントは家電と同時に考える
間違いないコンセントの
位置や数、高さは?

コンセント差込の必要数は「6つ」
固定して使う家電(収納側)
1.冷蔵庫
2.ジャー
3.レンジ
4.コーヒーメーカー
5.トースター
6.電気ケトル
他に固定して使う予定の家電はありませんか?
(置き型タイプ)
独立型の食洗器
(要望により)
ウォーターサーバー
など・・・

失敗しないコンセントと家電収納 応用編
配線を3Dで考える
3D配線とは、家電を置く高さを考えながら、コンセントを、上下左右に計画するという事です。

絶対付けておきたい
便利なコンセント位置
移動して使う家電はキッチン側で解決する
移動して使う家電
フードプロセッサ、
ミキサー、
電気フライヤーetc

最近はキッチンの手元を隠さない、オープンキッチンも多く採用されていますが、キッチン側に壁があるプランなら、コンセント配線ができます。

ここにも欲しいコンセント
テーブル側にも
コンセントが絶対便利


カウンター上
携帯の充電場所、電話の子機などちょっとした家電が置きやすい場所に。
カウンター下
空気清浄機やファンヒーターなどの家電置き場、ホットプレートなど電気調理器、テーブルでパソコンを使う時の充電器差込(テーブル近くで便利!)他にもお掃除ロボ(ルンバ)の充電場所としても使えます。
まとめ

キッチン周りはコンセントと収納を多めに計画する事はもちろんですが
家電を置く高さも考慮すれば、無駄のない計画ができます。
今回紹介した位置にまずはコンセントを考えてみることもおすすめ。
家電の使える位置や高さなど、失敗しない収納とコンセント配線のヒントになると思います!

目指せ「たこ足配線ゼロ!」
コンセントの数は多過ぎ位で丁度いい!
『コンセント/キッチン関連』記事一覧
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ご相談/お問合せはこちらから
