キッチンのレイアウトどれにする?
キッチンレイアウト。
アイランド?横並びテーブル?
間取りの決め方5ステップ
対面型、
アイランド型、
ペニンシュラ型、
オープンキッチン、
I型、
L型、
独立型・・
聞き覚えのあるワードはたくさんあるけど違いがわかり辛い・・
さて、キッチンレイアウトと聞いてどんなイメージがありますか?
レイアウトには大きく分けて(呼び方は色々ありますが今回は分かりやすく使い勝手に応じた呼び方で説明しますね)「対面型」「サイド配膳型」「アイランド型」「クローズ型」「オープン型」と5パターン種類がありますが、間取りを考えていく際に、必ずこの配置がいい!という方と、プラン次第でどのパターンでも大丈夫!という方など要望は様々です。
レイアウトがある程度イメージ出来ている方もそうでない方も、各パターンのメリットやデメリットなど、今回お伝えするお話しから、より具体的にあなたのライフスタイルにベストマッチしたレイアウトをぜひ見つけてください!
実際に見たことがない、使ったこと無いレイアウトを選ぶのは少し不安が残りますよね。
決め方のひとつに、今使っているキッチンの満足点、不満点から考えていくと分かりやすいかもしれません。
それでもぼんやりとしかイメージが沸かない・・という方に向けて、まずは一番シンプルで機能的に使える「I型キッチン」をベースに検討を進めてみては?という流れで解説を致します。
I型キッチンのレイアウトをどうするか?
色々なキッチンの種類がありますが、今回はシンプルで使いやすく、また一番選ばれている【I型キッチン】のレイアウト方法を間取りで紹介。現在悩んでいる方も、ある程度希望が決まっている方も、後悔しないキッチンレイアウトの決め方を5ステップで解説します[/chat]
キッチンの決め方に「こんな考えもあるのか」的な感じでぜひ参考にしてみて下さい。
近年採用する方も多い「アイランドキッチン」についても、知っておきたい間取りの考え方を詳細に解説します。
目次
キッチンレイアウト何から決める?
STEP1まずは
「I型キッチン」で考えてみる
キッチンの種類は
大きく分けてこの4タイプ
I型以外の、L型、Ⅱ型(セパレート)U型のキッチンはよほどのリクエスト、指定が無い限り、ほぼ採用しないスタイルです。
なぜかというと、
デッドスペースが出来やすかったり
収納計画が難しい(複雑な動線に)
キッチン本体も割高になる・・など
提案に至らない理由に挙げられます。
シンプルなI型が
最も選ばれているキッチン
限られたスペースを最大限に活かせる
使い勝手が良い
シンプルでキッチンのデザインや価格のバリエーションも豊富
間取りの自由度が高い
まず「I型キッチンを基本」に間取りを考えてみると良いと思います!

あわせて読みたい
ダイニングテーブルのレイアウトを決める
STEP2次に
テーブルの位置を決める
少し意外に感じる方もいるかもしれませんが、間取りを考える上で、重要なポイントになります。
ダイニングテーブル位置
対面または横並びにするかで基本設計が決まる
対面型、横並び、それぞれのメリットデメリット
メリットは、
家族の気配を感じながら料理ができる
ダイニングと一体で開放感がある
シンプルな動線で配膳がしやすい
テーブルの位置で変わる【配膳と片付け】動線



対面型、横並び、どちらの場合にも感じるデメリットは?
キッチンの匂いや音が部屋に広がりやすい・・
散らかっているのが丸見えになってしまう・・
横並びテーブルの間取りを見てみる
失敗しないアイランドキッチンの作り方
STEP3レイアウトを
アイランドにするか決める
アイランド=キッチンを回遊できる


アイランドキッチン注意点
広いスペースが必要
事故の多い水回りを安全に
子供たちも入ってきやすい場所になる
乳幼児の事故で最も多いのは水による事故です。浴室・洗面所・トイレなど水のある場所、火や刃物を扱うキッチンへ行くことを未然に防ぎ、お子さまの安全を確保しましょう。

建物の構造にも注意


スパンの大きい間取りになりやすい

あわせて読みたい
キッチン回遊性の作り方その2
部屋を通って回遊性を図る

横並びのダイニングテーブル
ワンポイントアドバイス
地味に動線が長くなる?
ここまでのまとめ
STEP1 まずは
I型キッチンで考えてみる
STEP2 次に
テーブルの位置を決める
STEP3そして
アイランドにするか決める
キッチンの「音、匂い対策」
STEP4コンロ前に
手元隠しの壁を作るか考える(重要)

キッチン匂いの問題

もともとキッチン(台所)は臭いや音の問題もあり、独立した場所にあった部屋でしたが、時代の流れとともに「主婦が孤立しない」現在のオープンスタイルのキッチンが主流に。
匂い音の問題に対しては
キッチンをLDと同じ空間にレイアウトする以上、I型、L型、Ⅱ型、U型どのキッチンを選んでも、問題解決の方法は同じかと思います
匂いに対して一番の解決策は

あわせて読みたい
キッチン音の問題

調理中や片付けの音がうるさいと言われても・・
「だったらあなたがやって!」
そんな声が聞こえてきそうですが(苦笑)
音の解決策としては
コンロ前に壁を作る案や、静音シンク(水撥ね音の防止)食洗器のタイマー(時間調整)の活用等
キッチンとソファーの位置関係を考慮
音の原因からソファーをできるだけ遠い位置に置く

匂い音対策の他にも、壁にするメリットには、絵や時計を飾るディスプレーとして使えたり、コンセントやスイッチ、照明など配線しやすいことがあります


家具のようにキッチンを置く、仕切りのないフルオープンスタイルのキッチン・・
見た目はお洒落で確かに素敵ですが・・
音や匂いの問題、いつも綺麗に片付けておく必要があるなど、採用は少し慎重に考えた方がいいかもしれません・・
(あのスッキリしたデザインの誘惑に負けてしまいそうなのも分かります・・・悩ましい選択ですね(汗))
あわせて読みたい
キッチン動線チェック
STEP5
キッチン丸見え?動線チェック
最後にキッチンの動線チェック
リビングやダイニングに行くのにキッチンの横を必ず通る動線になっていませんか?

LDに行くのに必ずキッチンの近くを通過する動線の場合・・どうしてもキッチンが見えてしまいますよね。キッチンが見えになるのが気になる方や、片付けが苦手・・という方は避けた方がいい動線といえます

間取り変更が難しい時は片付けやすい収納を考える
あわせて読みたい
キッチン横を通る間取りを改善しました
キッチン横を通ってリビングへ行くのが気になる・・
そんなお悩みを建物の形は変えず解決できた成功事例
改善ポイント
◆キッチン横を通る動線改善→キッチン位置変更
◆玄関→トイレが真正面→玄関から見えない位置に
◆LDの家具配置→家具が干渉しない配置に
◆階段の位置変更→洗面所→バルコニー近くに
優先順位によって間取りを変える事が出来ます
あわせて読みたい
まとめ おしゃれで快適なキッチンを目指して!
楽しくも悩ましいキッチンの計画・・
テーブルの位置は対面?それとも横並び?
暮らしのシュミレーションをしながら、あなたのベストスタイルを見つけてみてください。あなたの理想の間取りのヒントになる事を願って!
ご相談/お問合せはこちらから
