間取りのお悩みを解決します。
間取り診断
快適でワクワクするプランになるまで
間取り決定前にやっぱり気になるのが
この間取りで本当に大丈夫?
自分たちが気づいていない問題点はない?
他にもっといい案があれば知りたい!
気になる問題、気づいていない問題、
その両方をスッキリ解決して間取り決定したいですよね
セカンドオピニオンで問題点と解決案の両方を探して見つけていきます。
目次
間取り診断 事例
間取り診断ポイント1
適材適所の収納計画
部屋が広く使える家具の配置アドバイス、
絶対付けておきたいコンセントの位置
使い易いドアの開き勝手
間取り診断ポイント2
快適な動線、回遊性がとれないか?
無駄なスペースがないか?
使い勝手に無理をしているところはないか?
間取り診断ポイント3
もし間取りに煮詰まってしまったら・・出来る限りシンプルで動きやすい間取りを考えてみます
間取りはシンプルで多機能に
アドバイスと同時におすすめの使い勝手を提案
間取り診断ポイント4
下の画像は、同じ広さでも収納量が変わる事を示した表です。
図面上、広い部屋を作ったから安心!という事ではなく、デッドスペースの多い収納になっていないかチェック

間取り診断Case1
診断Case1
今回の間取り診断ポイント
家事動線や収納計画がシックリこないお悩みの間取り

1F診断ポイント
キッチン収納について
オープンな洗面について
トイレの位置について
ソファーの位置について
玄関→リビングの動線について
LDKの収納についてetc・・

2F診断/改善ポイント
トイレ無でOK?
物干しスペースは十分?
バルコニー屋根の計画は?
エアコンの設置位置は大丈夫?(室外機の位置が外観の体裁を崩す場合がある為)
机やベッド等家具が置きやすい間取りになっている?
効率のいい収納計画になっている?
寝室と子供部屋の位置関係はOK? etc・・・
改善後の間取り

今回のケースでは、1階に大掛かりな変更を加え(建物のサイズは変えず)機能性と快適性の充実を図った間取りの提案を行いました。
1F改善ポイント
玄関からLDK+水回りにも行ける動線
トイレ位置→落ち着く場所に計画
オープンの洗面→個室で設計
LDKにも収納を計画
キッチン背面にも収納を計画 etc・・
間取り診断Case2
診断Case2
今回の間取り診断ポイント
間取り決定前に『自分たちが気づいていない問題点がないか?』最終チェックのご希望+収納計画や家事動線が気になるお悩みの間取り

間取り診断/改善ポイント
ビルトインガレージに散水栓+コンセント計画の提案
階段下デッドスペース→駐車場側の収納提案
PS(パイプスペース)サイズの再検討
玄関クローク→ウオークインで機能性を上げる提案
部屋同士の繋がりや広さのバランスを診断
家具の置きやすい間取りになっているかチェック
キッチンの使い勝手を検討→一番広く快適に使えるレイアウトは?
各部屋の収納量は十分か診断
バルコニー無の間取り→室内物干しスペースの提案 etc・・・
改善後の間取り

閉じる、オープンにするエリアを使い勝手に応じ明確に。(フレキシブルに共有できるスペースを探しながら・・)生活の中心になる2階エリアに元々あった個室を無くし(3Fにスペース確保)キッチンの向きを変える事で家具の置きやすいオープンスペースをご提案しました。
間取りの答えはひとつじゃない!一緒に探して見つけていきましょう

自分たちだけでは判断が難しい知識と経験が必要な項目
◆動線計画
◆家事動線
◆採光
◆換気
◆広さ・狭さ
◆家具の配置計画
◆構造
◆外部空間との繋がり
◆収納
◆コンセント
細かく丁寧に診断していきます
あなたと一緒に、ワクワクできる間取りになるまで!ベストな暮らしを探して見つけていきます
ご相談/お問合せはこちらから
